・さきじょーぐー、酒上戸【名詞】
上戸…漢字で書くとしつこい感じがするけど、じょーぐーを強調したことば。
・サンエー【固有名詞】
大手スーパー…食品館、衣料館、ショッピングセンターとあちこちにある。
県内トップクラスの企業です。
・ざんしろ、残白【固有名詞】
泡盛の銘柄…比嘉酒造の残波(白瓶)のこと。アルコール度数25度。
癖が無く飲みやすいので若者に人気です。
・サンシン【楽器】
沖縄版三味線…胴体にはられているのはニシキヘビの皮なんだって。
みんなが集まるときには欠かせないもの。
・サンニン【植物】
月桃…いい香りの植物です。むーちーを作るのに使います。
・シーサー【名詞】
家の前にある獅子の魔よけ…口を開けているほうがオスで閉じているのがメスだそうです。
・シーミー、清明祭【行事】
墓掃除の日…日本の二十四節期のなかに清明というのがありますがそれに当たるものです。
お墓の掃除をしますが、メインはそのあとお墓の前で行われる宴会。ご馳走を食べたり
お酒を酌み交わしたりします。地域によっては掃除だけで終わるところもあるようですが。
参照:ジュウルクニチー、墓
・ジェフ【固有名詞】
ファーストフード店…ぬーやるバーガー、ゴーヤーバーガーなど沖縄らしさを
だしたメニューで知られています。
・しかす【動詞】
そそのかす…若い世代はもっぱらナンパの意味で使います。
・しかさー【名詞】
ナンパ師…しかすにerがついてしかさー。沖縄口って英語的なんです。
・しかぶ【動詞】
おどろく…なぜだかこれを方言と認識していない人多し。
・しった【副詞】
とても、かなり…新方言。「したたか」からきたものと思われる。
・しったかー【動詞・名詞】
知ったかぶり…知ったかぶりの行為自体も指すし、人も指します。
・しに【副詞】
かなり…中部の一部では「しゃに」とも言うようです。
・しま【名詞】
(生まれた)地域…村、集落のことを島と表すことも多い。
・しま-【接頭語】
沖縄の〜…島酒、島どうふ、島ぞーり…挙げたらキリがありません。
・しまざけ、島酒【名詞】
泡盛…沖縄の酒といったら泡盛でしょう!
・しまないちゃー、島内地人【名詞】
沖縄に住む本土の人…沖縄に憧れて沖縄に移住しても、悲しいかな
沖縄出身でない限り沖縄人とは呼ばれないんです。
・ジュウルクニチー【行事】
グソー(あの世)の正月…旧暦の1月16日。祝うかどうかは地域によるが本島では
少なく、離島で多い。因みに管理人の本籍のある大宜味村字津波では本島では
珍しくジュウルクニチーを行う。お墓の前でご馳走を食べたり酒を汲み交わしたり
して祝う。ジュウルクニチーを祝う地域ではシーミーはお墓掃除だけで終わる
のだそうだ。
参照:墓、シーミー
・じゅんに【副詞】
本当に…まさにそのまんまです。特にコメントはありません。
・じょーい【副詞】
never…絶対。下に打ち消しの言葉を伴う。「じょーい」だけで「絶対いや」という拒否を
表すこともある。
・じょーぐー、上戸【名詞】
上戸…さきじょーぐーともいう。ラジオ番組の中にで「そばじょーぐー」という、そば屋をめぐる
コーナーがある。
参照:さきじょーぐー
・じょーとー、上等【形容詞・副詞】
すばらしい…喧嘩を買ってるんじゃないんです、沖縄人はなんでもかんでも
じょーとーじょーとー言います。この微妙なニュアンスが伝えられない…
・じょっぴー【感嘆詞】
It's cool!…上等が変化したと思われる。子供が使う。管理人は22歳にして
口をついて出ますけど…
・じらー【助動詞】
らしい…“っぽい”が一番しっくりくる訳です。
使用例:この人、背高くてモデルじらー
・じれん、自練【名詞】
自動車学校…沖縄人のなかでは「自動車練習所」なんだと思います。
・しんかー【名詞】
親戚、つながりが強い集団…最近は不良グループを主に指すようです。
地域の青年団もよく使います。
・すーで【副詞】
じつは、こっそり…すーさー(こそこそ何かをする)すーみー(覗き見)
などの派生語もあります。
・すぐ【接続詞】
さもないと…もちろん、日本語と同じような意味もあるのですがそれ以外に「さもないと」
のような意味を含めた使い方もされます。
使用例:今お家でないと、すぐ遅刻するよ〜!
・すば【名詞】
そば…沖縄でそばといえばもちろん沖縄そば。
参照:沖縄そば、そば
・セブンアップ、7UP【固有名詞】
サイダー…安いのでよく買うサイダー。泡盛を割るとうまい!
・せんくゎ、戦果【名詞】
苦労して手に入れた品物…戦時中〜戦後にかけて貧しかった沖縄の人々は
アメリカ軍の物資から食べ物などをくすねてきたりした。それを戦果と呼び
よく戦果を持って帰る人は戦果あぎやーといって重宝がられた。その名残で
現在でもちょっと苦労して手に入れたものは戦果と言う。
・そば【名詞】
沖縄そば…沖縄でそばといえば沖縄そば。そば粉ではなく小麦粉の麺。管理人の父は
20代になるまで自分がそばアレルギーだということを知らずに過ごしたらしい。
参照:沖縄そば、すば