沖縄口辞典

あ行か行 さ行た行 な行は行 ま行や行 ら行わ行 数字 日→沖 コラムへ 掲示板 リンク かなさんトップ

か行

・かーぎ【名詞】
顔…主に外見にかかわるとき
参照:ちら

・かくじ【名詞】
あご…

・がちまい【名詞】
食いしん坊…ごはんをたくさん食べる人。がちまやーともいう。

・かちまる【動詞】
捕まる…

・かちゅみる【動詞】
捕まえる…

・かちゃーしー【名詞】
踊りの一種…基本は手を上に挙げて踊る。あらゆる会の最後はかちゃーしーを みんなで踊って締める。

・かなさん【形容詞】
愛しい…大和言葉の“悲し”とルーツは同じだと思われる。

・かば【名詞】
匂い、香り…どちらなのかは文脈で判断しよう。

か行のトップへ
・がまく【名詞】
ウエスト…はちゃーがまく(蜂のように細いウエスト)は美人の条件のひとつでした

・かむ、食む【動詞】
食べる…食むという言葉とルーツは同じだと思われる

・かめーかめー攻撃【必殺技】
おばぁの愛情表現…かめーは食べなさいの意味。「もういいよ」の言葉も聞こえないかのごとく 次から次へと料理を運んでくる。しかも量が半端じゃない! おばぁの家へ行くときはお腹減らしていきましょう。

・からじ【名詞】
髪…とくに髪形について指す。

・かんとぅ【名詞】
髪の毛…髪の毛自体を主にさす。

・かんぱち【名詞】
十円ハゲ…頭だけに限らず、火傷やケガの跡などもそう呼びます。

・きじむなー【名詞】
木の妖精…ガジュマルの木に住んでいて、赤い髪、赤い体をした少年の妖精。 好きなのは魚の目、嫌いなのは屁。

・きっこうばか【名詞】
沖縄独特の大きな墓…家のような形をしていてお墓の前はあたかも庭のように広くスペースがとられ、 たいてい低い塀で囲まれている。親戚一同の骨壷を入れるのだが、入れる権利がある・ないでもめたり 誰が管理を受け継ぐかでトラブルになったりすることも多い。
それでも昔はもーあしびが行われ、戦時中は壕の代わりに隠れ、現在もジュウルクニチーや シーミーの宴会のために使われるなど、亀甲墓は沖縄の文化に欠かせないものなのだ。
とはいえ最近は土地も少なくなってきているし故人が親戚の墓に入れないから作ろうったって 建設費がかなりかかる。そのような理由で内地のような墓石だけのお墓が増加している。 時代の流れとはいっても少し寂しさを覚える。
参照:墓、シーミー、ジュウルクニチー

・キャンベルスープ【商標】
米キャンベル社のスープ缶詰…マッシュルームスープ、チキンスープ、 ヌードルスープが主。内地よりもかなり安くで手に入る。

か行のトップへ

・きゅうしょうがつ、旧正月【行事】
旧暦のお正月…殆どの地域で内地に合わせた新暦での正月を祝うようになったが 一部の地域では根強く残っている。学校が休みになるところもある。

・きゅうれき、旧暦【名詞】
太陰暦…沖縄ではもともと旧暦が使われていた。新暦が一般的になった今でも ハーリーやお盆など旧暦に則って行われる行事もたくさんある。

・銀チョコ【名詞】
ハーシーズのキスチョコ…銀紙に包まれているからそう呼ぶ。

・かわみつしぇんしぇー、川満先生【有名人】
川満聡…工事現場のおじさんの格好をして宮古のしゃべり口調をスタイル とした役者。出身は本島の浦添市のはずですが…

・クース【名詞】
古酒…ここでいう酒とはもちろん泡盛のことです。 古ければ古いほど美味しい上等酒なのだそうな。

・クォート【単位】
4分の1ガロン…沖縄の人でも一瞬なんのことだろう、と思うかな。 でも日常では当たり前に使われているこの単位…さて、何でしょう?
アメリカの1クォートは946ml、牛乳の大パックの量だ〜。 内地なら1リットルのところが沖縄では1クォートなのだ。
参照:946ml

・くる【動詞】
英語のcome…自分が相手方へ行く場合にも使う。
使用例:A「もしもし、Aだけど。もう待ち合わせ場所着いたよ。」
     B「あい、マジで?すぐ来るからちょっと待っといて。」

・くろみずたんさん、黒水炭酸【名詞】
コーラ…北部の人はそう呼ぶらしい。

・くゎぱっちー【形容詞】
ぱさぱさした…炊き上がって日単位で時間が経ったお米とか、その他諸々。

・くんだ【名詞】
ふくらはぎ…

・甲子園【行事】
春と夏に行われる全国高校野球…県をあげて沖縄代表のチームを応援する。 サッカーのワールドカップ日本代表を応援する以上の盛り上がり。 沖縄代表が試合の時間帯には道路の交通量が目に見えて減る。


あ行か行 さ行た行 な行は行 ま行や行 ら行わ行 数字 日→沖 コラムへ 掲示板 リンク かなさんトップ